忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

演劇の歴史とか-明治維新から新劇の起こりまで

ここ最近、現代演劇の歴史について調べる機会がありました。
学んだことを整理するためにも、ちょっとまとめてみようと思います。
細かく資料にはあたったつもりですが、私の目的は全体の流れを把握することでした。人物などには触れておりませんので、あくまで流れを把握する程度にご活用ください。

現代演劇の起こり
ここでいう現代演劇とは、明治以降の演劇です。
明治維新によって文明開化が起こりました。技術や化学だけでなく文化の輸入もおおっぴらになったのです。
演劇に先駆けて、まずは文学、小説に新しい動きが起こりました。「言文一致運動」です。

それまでの文学は書き言葉で書かれていました。
「此の如く御座候」とかああいうやつです。同じ意味を話し言葉で伝えるときには「このようでございます」になります。
書き言葉と話し言葉の間に隔たりがあり、書き言葉を自在にできるのは一部教養人のみだったとされています。寺子屋の普及など、日本は江戸時代から識字率が高かったとされていますが、最低限読み書きができただけのこと。教養ある文章を誰もが自由に読み書きできたわけではありませんでした。

さて、文明開化により西洋の文学に触れ、より多くの人が読むことのできる文学を目指す運動=「言文一致運動」は始まります。坪内逍遥をきっかけとし、二葉亭四迷(浮雲)や尾崎紅葉(金色夜叉)で一定の成果をみせ、夏目漱石で完成したと言われています。だいたい1880年代後半からの出来事です。

そんな文学の運動に遅れまいと旧来の演劇を発展させる形ではじまったのが「新派演劇(書生芝居)」とされています。

新派演劇(書生芝居)とは?
旧来の演劇ではない、新しい演劇という意味で、新派演劇。書生が中心となっている上演団体も多かったため、書生芝居とも呼ばれます。
旧来の演劇とは、主に歌舞伎を指しているそうです。
演劇として歌舞伎を見た際、特徴は大きく2つあります。
①型があること
②白塗り隈取りなどカリカチュアされた表現法をとること
ちなみに歌舞伎の台詞は江戸の時代から口語でした。いまでこそ古語なので理解しづらいですが、当時は言葉自体は庶民の使っているものと同じだったようです。(抑揚のカリカチュアはあるにしても)

そんな歌舞伎と、西洋文化の影響を受けた文学の相の子として生まれたのが「新派演劇」です。ポイントは、西洋の演劇を輸入したのではなく、影響を受けつつも、もともと日本にあった演劇を発展させたこと。手法のうえでは歌舞伎と大きな違いはなかったと言われています。
あえて違いを述べるなら、
①女形ではなく女優が活躍したこと
②江戸以前ではなく、明治維新後の現代日本人の精神、生活、価値観を描いたこと
くらいでしょうか。
当時の主な上演作品としては尾崎紅葉の「金色夜叉」や泉鏡花「婦系図」等。「言文一致運動」に組している作家です。(泉鏡花は雅俗折衷もありますが、、、)

新派演劇は、のちに記述する新劇の台頭により衰退していきますが、現代でも新派演劇を上演する「劇団新派」は活動しています。歌舞伎と近いところで独自の世界を展開しているそうですが、あいにく私は新派演劇の観劇経験はなく語ることができません。あしからず。

新劇のはじまり
さて、文学に遅れること明治末期(1910年ごろ)、西洋の影響を強く受けた近代演劇を目指す活動が活発になります。新劇のはじまりです。
新派のようにもともと日本にあるものを発展させるのではなく、西洋の演技論、演出論を輸入しました。それは、これまでの日本にはない、斬新なものでした。

①感情を中心とした演技方法
②メイクをはじめ、生活者と大きく変わらないリアリズムでもって表現される

上演作品はシェイクスピアなど翻訳物が主流でした。歌舞伎や新派演劇を商業主義と批判し、自らを芸術的志向の演劇を目指しているとしていたそうです。(実際、新派演劇では世俗を描いたものが多く、悪くいえば下世話な物語も多かったようです)
その後、プロレタリア運動と連動し、オリジナル作品を上演するようになり、大いに発展していきます。文学座や俳優座など、いまに残る老舗の劇団の創立もこの頃です。
しかしプロレタリアと結びついた影響として、国家から弾圧を受け、多くの劇団が活動休止を余儀なくされました。反国家的な活動をしていた劇団だけではなく、検閲により自由な表現ができず、ならばいっそと活動を休止させた劇団もあったようです。
プロレタリア運動、いわば演劇の左翼化については様々意見があると思いますので深くは語りませんが、新劇がオリジナルの戯曲を上演するきっかけとなったのは大きな成果といえると思います。

そして、1945年に終戦を迎えました。活動を休止していた多くの文化・芸術活動が盛んとなります。
戦争による中断は演劇にとっては大きな転換期とはなりませんでした。戦後も、戦前と変わりなく、西洋演劇の影響を強く受けた新劇が主流でした。新劇系の劇団がプロレタリア活動をしたことはあっても、新劇の手法そのものに政治的主義主張が含まれていなかったからでしょう。

新劇の影響はいまに続く
1910年代の西洋演劇の輸入からはじまった新劇は約100年経った現在でも演劇界の中心に位置しています。多くの人は、演技をするということは、役の感情を表現することと思っているのではないでしょうか? それは新劇的な考え方です。はじまってからもう100年近く経つのに、多くの人がこんなふうに考えているなんて、新劇の影響はいまに続いています。
しかし、その表現手法について反発がなかったわけではありません。
次回は、1970年代に起こったアングラ演劇ブームから近年の演劇の状況についてまとめてみます。
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

山口県周南市や下松市の文系ねっとわーくを構築すべき活動中! ここでは演劇や映画、小説の感想、近隣の文系イベント情報を紹介します。

フリーエリア

Copyright ©  -- a deep calm like a wisdom heat blog --  All Rights Reserved powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]