忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

交わりながらも共存は選ばない-映画「借り暮らしのアリエッティ」の場合

「借り暮らしのアリエッティ」を見ました。ええ、金曜ロードショーです。

公開当時は、藤原達也が出演しているということで、声優・藤原達也を期待して観て、なんだ、わりとちょい役じゃん! となった記憶が強く、物語そのものを丁寧に鑑賞した記憶がありません。(すみません、、、)このたび改めて物語を味わって、なかなか秀でた作品だなと感じました。

「借り暮らしのアリエッティ」
監督:米林広昌
脚本:宮崎駿 丹羽圭子
原作:床下の小人たち(作:メアリー・ノートン 原題:The Borrowers)
あらすじ:小人の少女・アリエッティ(CV・志田未来)は、両親と3人で人間に見られてはいけないという掟の下、ある屋敷の床下で角砂糖などをこっそりと「借り」て、暮らしていた。あるとき、屋敷に人間の少年・翔(CV・神木隆之介)がやってくる。その夜、初めての「借り」に出かけたアリエッティだが、その姿の翔に見られてしまう……

興行収入でいうと、ジブリ歴代6位、4位「崖の上のポニョ」、5位「風立ちぬ」に次ぐ、好順位で、非宮崎駿監督作品では堂々の1位です。興行成績が映画の評価と一致するわけではありませんが、参考までに。

未知との遭遇と帰還

物語には形式というか、手法のようなものがあって、「借り暮らしのアリエッティ」は「未知との遭遇と帰還」の亜種といえます。
「未知との遭遇と帰還」とは、その名前の通りで、未知の世界(あるいは生物や文明等)と遭遇して、さまざまな経験を経て、未知からの帰還、別れて既知の世界に戻るという形式のことです。わりとジュブナイルで見られる形式ですね。よくあるパターンとしては、いじめられっ子の少年が、剣の魔法の世界に迷い込んで、その世界の勇者に憧れて、勇気を貰って、もとの世界に戻ってから、いじめっ子に立ち向かう、みたいな感じでしょうか。夢落ちも、これに分類されます。

「借り暮らしのアリエッティ」の秀でているところは、王道でありながら、視点を逆に持ってくることで新しい物語として見せること成功しているところにあります。

「借り暮らしのアリエッティ」において、主人公はアリエッティです。翔くんの視点から語られる場面の多数ありますが、彼はヒロイン(?)です。
しかし、アリエッティにとって、観客にとって未知の世界であるはずの小人が暮らす世界は、日常です。物語の開始時点が、アリエッティが初「借り」に出かける日と節目にはなっていますが、日常であることに変わりはありません。

では、誰にとって小人が暮らす世界が、未知となり得るでしょうか? そうです、翔くんをはじめとした人間たちです。
「未知との遭遇と帰還」という形式を古典的に適用したなら、人間である翔くんが、小人たちの暮らす未知の世界に紛れ込むとなります。
しかし、映画「借り暮らしのアリエッティ」では、小人であるアリエッティが、観客にとって未知の世界である小人たちで暮らしているところに、人間である翔くんが紛れ込んでくる、となっています。

「未知との遭遇と帰還」は、古くから使われている物語の手法です。いまに至るまで使われ続けているということは、それだけ優れたところがあるということです。
その優れたところをうまく利用しながら、「紛れ込む-紛れ込まれる」の視点を逆にすることで、古典的手法に新鮮さを持ち込んだ「借り暮らしのアリエッティ」の構造は見事といえるでしょう。

しかし、地味な物語

構造的に見事でありながら、「借り暮らしのアリエッティ」は、世間的にあまり評価が高くないようです。小人の世界の作り込まれ方や草原の描写などは評価されているようですが、ドキドキ、ワクワクのエンターテイメント性が欠けているという声が目立ちます。
なぜでしょうか? 大きく2つの理由があると私は考えます。

①緊迫感がない
アリエッティたちは、翔に姿を見られてしまったことで、暮らし慣れた屋敷の床下を離れることを迫られます。人間に姿を見られてはいけないという掟があり、人間に存在を気付かれてしまえば自分たちに危険が迫るかもしれないという考えからです。
しかし、観客は知っています。翔くんは温厚な人柄であり、また小人のことを家族に秘密にするだけの分別もあります。翔くんが小人たちに嫌悪感を抱き、駆除しようとしているのなら、間に合うか間に合わないかのドキドキが生まれるかもしれませんが。アリエッティの両親は、焦って引っ越しを進めていますが、そんな必要がないことを観客は知っているのです。

②悪役が緩い
第一発見者である翔くんが小人たちに友好的な代わりに、家政婦のハルさん(CV・樹木希林)が小人たちに嫌悪感をいただきます。しかし前半は、小人の存在に確信が持てず、翔に疑いの眼差しを向けるだけ。観客たちにハラハラを与えるだけの存在になっていません。
そして後半、ついに小人を見つけるのですが、捕まえて……、捕まえるだけです。(これで殺したりしていたらまったく違ったのでしょうが……。それは世界観的にアウトな気がします)
例えば、ハルさんが、屋敷の財産をかすめ取ろうとたくらんでいて、その証拠を小人に見られてしまったから、小人の駆除を急いでいる……とかならエンタメ性は増すでしょうか? しかし、これも世界観的にアウトな気がします。

いろいろと書きましたが、「借り暮らしのアリエッティ」という作品は、あれでよかったのだと思っています。多くの方が指摘しているとおり、エンタメ性が低いのは事実だと思います。しかし「借り暮らしのアリエッティ」の見所は、どきどきはらはらのエンタメではありません。小人の少女がと異世界に暮らす人間の少年が出会い、別れる物語です。

そして物語は別離で終わる

アリエッティには小人に寛容な少年の庇護のもと、共存するという選択肢もあったと思います。
でも、それは、「借り」暮らしをする小人たちにとって、文化上での滅亡を意味します。先祖から脈々と受け継がれてきた、「人間に見られてはいけないという掟」と「借りて暮らすこと」を失ってしまうのです。
人間を軽蔑する小人の少女が、少年と心を通わせ、しかし共存ではなく、自分たちの生き方を、劇中では「滅びゆく種族」と評されたりする自分たちの生き方を選択します。
その決断と別離が、この物語の魅力だとわたしは思います。

最後にタイトルの秀逸さ

さて、余談になりますが、私は「借り暮らしのアリエッティ」というタイトルはなかなか秀逸だなと思っています。単純に「借り」と「狩り」がかかっているからなんですが。
ちなみに原作の原題は「The Borrowers」。直訳すると「借りるものたち」といったところでしょうか。狩りは「Hunt」ですので、原題は「借り」と「狩り」のかかりはなかったようです。映画の海外公開時タイトルも「The Borrower Arrietty」「The Secret World of Arrietty」です。
「借りって楽しいね」の楽しさは、きっと、日本語版でしか分からないのでしょう。

ちなみに米林広昌監督の新作「メアリと魔女の花」が7月8日(土)から公開です。昨日ですね。……来週だと思っていました。見に行かなくては。
PR

演劇の歴史とか-明治維新から新劇の起こりまで

ここ最近、現代演劇の歴史について調べる機会がありました。
学んだことを整理するためにも、ちょっとまとめてみようと思います。
細かく資料にはあたったつもりですが、私の目的は全体の流れを把握することでした。人物などには触れておりませんので、あくまで流れを把握する程度にご活用ください。

現代演劇の起こり
ここでいう現代演劇とは、明治以降の演劇です。
明治維新によって文明開化が起こりました。技術や化学だけでなく文化の輸入もおおっぴらになったのです。
演劇に先駆けて、まずは文学、小説に新しい動きが起こりました。「言文一致運動」です。

それまでの文学は書き言葉で書かれていました。
「此の如く御座候」とかああいうやつです。同じ意味を話し言葉で伝えるときには「このようでございます」になります。
書き言葉と話し言葉の間に隔たりがあり、書き言葉を自在にできるのは一部教養人のみだったとされています。寺子屋の普及など、日本は江戸時代から識字率が高かったとされていますが、最低限読み書きができただけのこと。教養ある文章を誰もが自由に読み書きできたわけではありませんでした。

さて、文明開化により西洋の文学に触れ、より多くの人が読むことのできる文学を目指す運動=「言文一致運動」は始まります。坪内逍遥をきっかけとし、二葉亭四迷(浮雲)や尾崎紅葉(金色夜叉)で一定の成果をみせ、夏目漱石で完成したと言われています。だいたい1880年代後半からの出来事です。

そんな文学の運動に遅れまいと旧来の演劇を発展させる形ではじまったのが「新派演劇(書生芝居)」とされています。

新派演劇(書生芝居)とは?
旧来の演劇ではない、新しい演劇という意味で、新派演劇。書生が中心となっている上演団体も多かったため、書生芝居とも呼ばれます。
旧来の演劇とは、主に歌舞伎を指しているそうです。
演劇として歌舞伎を見た際、特徴は大きく2つあります。
①型があること
②白塗り隈取りなどカリカチュアされた表現法をとること
ちなみに歌舞伎の台詞は江戸の時代から口語でした。いまでこそ古語なので理解しづらいですが、当時は言葉自体は庶民の使っているものと同じだったようです。(抑揚のカリカチュアはあるにしても)

そんな歌舞伎と、西洋文化の影響を受けた文学の相の子として生まれたのが「新派演劇」です。ポイントは、西洋の演劇を輸入したのではなく、影響を受けつつも、もともと日本にあった演劇を発展させたこと。手法のうえでは歌舞伎と大きな違いはなかったと言われています。
あえて違いを述べるなら、
①女形ではなく女優が活躍したこと
②江戸以前ではなく、明治維新後の現代日本人の精神、生活、価値観を描いたこと
くらいでしょうか。
当時の主な上演作品としては尾崎紅葉の「金色夜叉」や泉鏡花「婦系図」等。「言文一致運動」に組している作家です。(泉鏡花は雅俗折衷もありますが、、、)

新派演劇は、のちに記述する新劇の台頭により衰退していきますが、現代でも新派演劇を上演する「劇団新派」は活動しています。歌舞伎と近いところで独自の世界を展開しているそうですが、あいにく私は新派演劇の観劇経験はなく語ることができません。あしからず。

新劇のはじまり
さて、文学に遅れること明治末期(1910年ごろ)、西洋の影響を強く受けた近代演劇を目指す活動が活発になります。新劇のはじまりです。
新派のようにもともと日本にあるものを発展させるのではなく、西洋の演技論、演出論を輸入しました。それは、これまでの日本にはない、斬新なものでした。

①感情を中心とした演技方法
②メイクをはじめ、生活者と大きく変わらないリアリズムでもって表現される

上演作品はシェイクスピアなど翻訳物が主流でした。歌舞伎や新派演劇を商業主義と批判し、自らを芸術的志向の演劇を目指しているとしていたそうです。(実際、新派演劇では世俗を描いたものが多く、悪くいえば下世話な物語も多かったようです)
その後、プロレタリア運動と連動し、オリジナル作品を上演するようになり、大いに発展していきます。文学座や俳優座など、いまに残る老舗の劇団の創立もこの頃です。
しかしプロレタリアと結びついた影響として、国家から弾圧を受け、多くの劇団が活動休止を余儀なくされました。反国家的な活動をしていた劇団だけではなく、検閲により自由な表現ができず、ならばいっそと活動を休止させた劇団もあったようです。
プロレタリア運動、いわば演劇の左翼化については様々意見があると思いますので深くは語りませんが、新劇がオリジナルの戯曲を上演するきっかけとなったのは大きな成果といえると思います。

そして、1945年に終戦を迎えました。活動を休止していた多くの文化・芸術活動が盛んとなります。
戦争による中断は演劇にとっては大きな転換期とはなりませんでした。戦後も、戦前と変わりなく、西洋演劇の影響を強く受けた新劇が主流でした。新劇系の劇団がプロレタリア活動をしたことはあっても、新劇の手法そのものに政治的主義主張が含まれていなかったからでしょう。

新劇の影響はいまに続く
1910年代の西洋演劇の輸入からはじまった新劇は約100年経った現在でも演劇界の中心に位置しています。多くの人は、演技をするということは、役の感情を表現することと思っているのではないでしょうか? それは新劇的な考え方です。はじまってからもう100年近く経つのに、多くの人がこんなふうに考えているなんて、新劇の影響はいまに続いています。
しかし、その表現手法について反発がなかったわけではありません。
次回は、1970年代に起こったアングラ演劇ブームから近年の演劇の状況についてまとめてみます。

テアトル・エコーは喜劇として演じる-「おかしな二人」を市民劇場にて鑑賞

周南市民劇場で、「おかしな二人」(テアトル・エコー)を観劇してきました。

おかしな二人
作/ニール・サイモン 翻訳・演出/酒井洋子

あらすじ:妻と離婚して子どもと離れて暮らしているオスカー(安原義人)は部屋は散らかり放題の悠々自適、自堕落な生活を送っていた。ある夜、いつものように仲間たちとポーカーをしているとフィリックス(根本泰彦)が遅れてやってきた。普段は周囲を息苦しくさせるほどに細やかな性格をしているフィリックスだが、その夜はある事情を抱えていた……。
オスカーとフィリックス、真逆の性格をした二人だが、その夜をきっかけに奇妙な共同生活を始めることになる……。

テアトル・エコーという劇団

テアトル・エコーは、主に翻訳物の喜劇を上演するほか、かつては井上ひさしが書き下ろしていたこともあり、オリジナルものを上演することもあります。

「おかしな二人」を、端的にまとめますと、”離婚の憂き目にあいながらも、まだそれをうまく処理できない男が、疑似的な結婚生活を通して、ちゃんと離婚する”物語です。結婚もして子どももいる大人の成長の物語です。
現代社会において離婚はそう珍しいことではなくて、幸いにも私は体験していませんが、人生を大きく変えてしまうものだということはたやすく想像できます。
多くの人に起こり得る、ありふれた大事件として、そういった切り口で描くこともできる戯曲ですが、そのような演出にはなっていませんでした。あくまでも、コメディーとして上演されていました。

それはけして悪いことではありません。劇団の色の問題です。テアトル・エコーが翻訳物を上演するときは徹底的に喜劇として上演する。そうスタンスの劇団なんだろうなと思いました。好感をもって受け止めました。

また今回の上演の特徴として、演出家が権力をふるっている舞台ではなくて、個々の役者のサービス精神で成り立っている作品だなと感じました。もちろん、立ち位置が汚かったり、シーンの方向性に不一致を感じたり、演出が機能していない印象はみじんもありませんでしたが、演出が巧みだなと思うこともなく、役者さんが素敵だなと思うことばかりでした。
これも劇団の色だと思います。特にオスカー役の安原義人さんは、長台詞も多かったのですが、一度として飽きることはなく、むしろ長台詞が楽しかったです。プロなら当然のようですが、当然のことを当然のようにできるのが本当のプロです。例えば皮肉で真逆の喋り方をしていたり、しゃべりながら感情が変わっていったり、自分が演じるときに真似したいと思うことがたくさんありました。

なかなか満足だった今回の周南市民劇場。次回例会は、7月24日(月)、25日(火)の「春、忍び難きを」(劇団俳優座)です。日本劇作家協会の旗揚げに携わり、他の劇作家さんから“劇作技術のみの話をすれば、多分、日本で一番の劇作家”斉藤憐さんの作品。“終戦まもなくの農村部を舞台に、そこで暮らす人々、特に女性たちの物語”だそうです。

周南市民劇場は、会員制の演劇鑑賞会です。興味のある方は、まず事務局(0834-21-7097 火~土 10:00~19:00)までご連絡ください。

周南・下松エリアで定期的の演劇を見る方法-周南市民劇場の案内

6月18日(日)に、周南市文化会館で、周南市民劇場の例会が予定されています。

市民劇場とは、会員制の演劇鑑賞会です。毎月会費を収めて、平均2か月に一回、演劇を鑑賞できます。
演劇鑑賞会という響きは、もしかするとドレスコードや鑑賞後の感想会などを連想させるかもしれませんが、そういった面倒なことはありません。純粋に演劇を鑑賞ための会です。
俳優座や青年座など、伝統のある新劇系の劇団の上演が主です。心境を丁寧に描く、ゆっくりとした舞台が多くて、小劇場を発展させたようなスピード感のある舞台は珍しいです。今風の舞台を味わう機会にはなりにくいですが、それでも周南市民劇場で舞台を見るメリットはあります。

・定期的に演劇を鑑賞する機会になる

 山口県内では演劇はまれにしか上演されません。鑑賞しようと思ったら、広島や福岡まで行かないといけません。よく分からない土地の演劇情報を調べて、観たいものがあったら日程の確認、職場に公休希望を出して、チケットを抑えて、移動方法を考えて……と面倒です。
県外に出るとなると一日のことになりますので、仕事を休めることが観劇の絶対条件になるかと思います。面倒です、演劇を見に行きたい、行きたいと思いながらも、行けないまま一年を過ごしてしまいがちです。(私だけでしょうか?)
 その点、市民劇場なら平均2か月に一回上演があります。会場も近場で、夜も公演がある場合も多いので、仕事終わりに駆けつけることもできます。

・普段は観ない演劇が鑑賞できる

 私はNODA-MAPなど、アングラや小劇場系の舞台が好きです。千人規模の大劇場より、100人以下のほうが好きです。
 周南市民劇場で鑑賞できる作品は、まったく逆です。前述の通り、アングラや小劇場系より一世代前の新劇系が主流です。自分でチケットを選んでいたらまず観ない劇団ばかりです。なので思いがけない出会いがよくあります。好みじゃないと勝手に判断していただけで、新劇も意外と面白いなぁと思わせてくれる作品に出会うことがあります。
 合わないなぁと思うことも珍しくありませんが、自分からは進んで観ない作品を鑑賞することで見識が広がるというか、より深く演劇を知ることができるようにも思います。古典の上演も多いので、見ておきたいと思いながらも鑑賞の機会を先延ばしにしていた作品を観る機会にもなります。
(ちなみに鑑賞する作品は、年に一度アンケートがあって、それをもとに決定されるそうです。まったく自分の意志が反映されないわけではありませんので、いちおう)

・安い(かなり重要!)

 演劇のチケットは高いです。プロの芝居が2,000~3,000円で観れるとなると、安いねと感じます。5,000円くらいは当たり前だし、劇場によってはS席10,000円とかで、映画が1,500円程度で観られることを考えるとかなり高いと思います。
 そのうえ、県外で鑑賞するとなると移動費もかかります。さらに足を伸ばして、大阪や東京、福岡や広島でもソワレ(夜の公演)だと宿泊費までかかってきます。
 チケット代だけでみると、大差はありませんが、劇場が近くにあるだけで、そのほかに掛かる費用がずいぶん安くあがります。

6月18日(日)の演目は「おかしな二人」です。

上演団体はテアトルエコー。翻訳物の喜劇をよくやりますが、かつては井上ひさしが所属、書き下ろしていたこともあり、オリジナルの作品もよくやっているみたいです。周南市民劇場で来られるのは、2002年6月の「ら抜きの殺意」以来。(「ら抜きの殺意」、永井愛の傑作ですね! 賢くて、笑える、すごい作品だと思います。初演は1997年にテアトル・エコー)15年ぶりで、テアトル・エコー、生で観たことはないですね。いったい、どんな劇団なのでしょうか? 楽しみです!

周南市民劇場に興味のある方は、まず事務局(0834-21-7097 火~土 10:00~19:00)までご連絡ください。入会方法など詳しいことは事務局でご確認いただけると幸せます。

ちなみに6月例会の次は、7月24日(月)、25日(火)の「春、忍び難きを」(劇団俳優座 作・斉藤憐)です。

今は過去の延長線にある-映画「マイマイ新子と千年の魔法」

2009年の作品ですが、「この世界の片隅に」(監督・片淵須直)のヒットを受けて、リバイバル上映をしていました。山口県出身の作家・髙樹のぶ子の自伝的小説を原作としたアニメーション映画です。

「マイマイ新子と千年の魔法」(監督・片淵須直)
あらすじ︰山口県防府市・国衙に住む小学三年生の少女・新子は、祖父から聞かされた千年前の、平安時代のこの町やそこに暮らす人々の姿にいきいきと想像を巡らせていた。
あるとき、東京から貴伊子が転校してくる。最初こそ田舎の暮らしに馴染めない貴伊子だが、まず新子と仲良くなり、いっしょに想像を巡らせるようになる

幼い頃に見ておきたかった一作

もっと有名になってもいい作品だと思いました。子どもも楽しめるし、大人になって観れば、別の角度から楽しめると思います。むしろ子どものころに一度観ておいて、ある程度年を食ってからもう一度鑑賞して、感想の違いを楽しむことでより深く物語を味わえるだろうなと感じました。まあ、2009年制作の時点で、私の場合、幼い頃に鑑賞のしようがないのですが、、、まるでトトロのようだなと思いました。
しかし、ジブリの諸作品とは一線を画しています。良し悪しではなくて、最大の違いは、リアリティレベル。簡単に言うと、ジブリの世界は高いところから落ちても足が痺れるだけで済みますが、「マイマイ新子と千年の魔法」の世界では死ぬか大怪我すると思います。各所の演出からアニメーションである必要はありますが、比較的現実に則しています。

大人の考えてることなんて分からなかったし、いまだによく分からない

本作は大人の描かれ方が特徴的です。新子や貴伊子=子どもの視点から物語は紡がれていますので、大人たちはいつも断片的にしか描かれていません。人生背景や抱えている過去は、なんとなく匂ってきますが、明確には読み取れません。(タツヨシの父親とカルフォルニアの面々の繋がりなど顕著だと思います。)そこが良い。新子が千年前を想像したように、観客も大人たちの歩んできた出来事に想像を働かせたくなると思います。

千年の昔に想像を寄せることを題材としているだけあって、一貫して過去を想うこと、肯定的に受け入れることが描かれています。
友人の父親の死という現実を突きつけられて、「千年の魔法の意味なんてない」と否定しますが、ちょっとした出会いと奇跡を得て、再び千年の前を思うくだりなど、そのテーマをより強調させています。

大人の考えていることなんて分からなかったし、いまだによく分からないし、だけど大人にはこれまで歩んできた道があって、それがどんなものであってもその人を作る部品になってるわけで、つまりは過去を思うってそういうことなのかなと思いました。

以下、記録-「マイマイ新子と千年の魔法」と「この世界の片隅に」の関係

さて、私が鑑賞した会は片淵監督による舞台挨拶付きでした。そこで「マイマイ新子と千年の魔法」と「この世界の片隅に」の関係について言及されていましたので、記録がてら記します。正確な記録ではなく、私の記憶のまま、主観によって歪められていますが、ご容赦ください。

「マイマイ新子と千年の魔法」は、戦後、昭和三十年代の物語です。
劇中で、新子の母親は、既婚者であることを隠して写真コンクールに応募したというエピソードが語られ、いつまでも娘気分の抜けない、どこかトボけた人として描かれています。実際に髙木のぶ子さんの母親はそんな人だったそうです。
また計算の上では新子の母が新子を身籠っているのは戦争の真っ只中のことになります。実際、髙樹のぶ子さんの母親は東北(だったかな?)で終戦を迎え、身重のまま、遠路はるばる山口県に帰り、のぶ子さんを産んだそうです。
このエピソードと人柄が、戦争中にこんな人がいたんだと感慨を抱かせ、戦時下の人々の生活に想いを寄せさせ、片淵監督の中にぼんやりと形になったそうです。そして漫画「この世界の片隅に」に出会い、はっきりとした形になり、映画「この世界の片隅に」のすずさんになります。
そうです、「マイマイ新子と千年の魔法」に登場する新子の母親をより深めていったさきに「この世界の片隅に」のすずさんがいるのです。

山口県周南市や下松市の文系ねっとわーくを構築すべき活動中! ここでは演劇や映画、小説の感想、近隣の文系イベント情報を紹介します。

フリーエリア

Copyright ©  -- a deep calm like a wisdom heat blog --  All Rights Reserved powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]